歯周病の患者様への対応
なぜ虫歯や歯周病になるのか? どうしたらもっと歯を長持ちさせることができるのか? 患者様ことに担当の歯科衛生士がやさしく、きびしく対応させていただきます。 |
| case 1 | case2 | case3 |
case 1
![]() |
45歳女性の初診時 主訴は、右下親知らずの痛みと将来の 歯周病に対する不安 歯科に対する不安。 |
||
![]() |
初診時 20年振りの歯科医院との事。 歯ぐきの赤みと、沢山の歯石がみられます。 診断のため基本資料(レントゲン・お口の中の写真・歯ぐきの検査)採取へ。 ※歯ぐきの検査とは・・・ 歯と歯ぐきの隙間の深さを調べ 歯周病の進行状態をみます。 |
||
![]() |
初診時の口腔内写真のアップ画像 | ||
![]() |
初期治療(歯ブラシ指導、縁上・縁下歯石除去)、1ヶ月経過時 歯ぐきの色、歯ぐきの引き締まりが初診時と比べて良くなりました。 |
||
![]() |
初診時、帯状の歯石が着いています。 | ||
![]() |
歯ぐきの上、中の歯石を取り 患者様にもホームケア(歯ブラシ&歯間ブラシ)を頑張って頂き、1ヵ月後の経過状態です |
||
![]() |
再評価 歯石除去・プラークコントロール後、歯ぐきの検査(ポケットの状態)・お口の写真・10枚法レントゲンを行う。 歯ぐきも引き締まり、歯石の再沈着も殆どみられません。 |
||
![]() |
歯石の取り残し&歯を支える骨の状態を 詳しくレントゲンで検査 |
||
![]() |
3年経過 再評価後より、3ヶ月に1度のメンテナンス(歯の表面、歯ぐきの中のバイ菌を除去) を続けられ、安定した状態をキープして頂いています。 |
||
![]() |
4年経過時の口腔内写真です。 安定した状態をキープできてます。 ☆3ヶ月に1度のメンテナンス ☆半年に1度のフッ素塗布 |
||
![]() |
4年経過時のレントゲン写真 レントゲンで悪くなっていないことを 確認した。 |
||
![]() |
6年経過時の口腔内写真。 継続するという患者様の努力もあり 歯周病の再発は認められません。 |
||
![]() |
6年経過時。 デジタル化したレントゲン撮影。 以前より細かくチェックする事が出来るようになっりました。 |
||
![]() |
7年経過。 変わらず安定中。 (レントゲン検査は2年に1度) |